しがないdeveloperの放浪日記

しがないdeveloperが自分の事を書いていく日記です

"すべてがFになる"を読んでみました

余談

社会人になり、勉強の関係で今まで読まなかった読書をするようになりました。

ただ、慣れないことをするのは難しいですね。

積読が多く、特に技術書は読み方を知らないせいか読みにくいです。

周囲の人に話を聞いたところ、「とにかく読むことが大切」との話があり、私も情報技術、特にインフラ系はRaspberry PyとかVagrantとか、嫌というほど立ち上げて設定してを繰り返したおかげで多少わかる様になった経験もあり、本を読んでみるかと思って読み始めました。

選んだ理由

以前から森博嗣の作品は好きで結構読んでいました。

なんかは社会人になって全て読みました。

最初はスカル・ブレーカの単行本の表紙や帯に惹かれ購入し、読んでいくうちに森博嗣が好きになりました。

同じ理系が書いた小説というのもあるかもしれませんが、主人公が色々なものを見て疑問を持ったり原因を分析するところに共感ができました。

私はあまり流行りや有名なものには食いつかないタイプですが、とりあえず森博嗣の有名なすべてがFになるは一度読んでみるかということで読んでみました。

簡単な感想

非常に登場人物が事件を論理的に考え面白い本でした。

私としては、とにかく先が気になりどんどん読んでしまう本でした。

ただ、あまりにも理系チックというか、専門用語が出てくるところが理系に興味がない人にとっては受けないのかなと思いました。

私自身、大学では生命系を、社会人では情報技術をかじっており、自分なりに考えを持てる人間なので、本の中で色々と考察するシーンがありますが、自分の中途半端な知識で「それはこうなのでは?」と思う部分がいくつかあり、それはあまりすっきりしませんでした。

じかし、発行された年を見ると、今よりもかなり前なので、その時からリモートワークをしているのはすごいと思いましたし、映像でやり取りするよりもチャットメッセージでやり取りする方が圧倒的に仕事がはかどる(ビデオ会議は無駄な話が多すぎる)と実感しているので、それが本に書いているのはすごいと思いました。

終わりに

小説系はどんどん読めるのですが、専門書へ近づくにつれて挫折率が上がってきます。

小説はさらっと読めるという状況になってから、小説に近いような技術書とかに手を出していきたいですね。

その間に、小説で文学的な知識を養えればよいと思っています。